軸力 -JikuRiki-

中心軸の力で身体能力の可能性の扉を開く!

ボディコントロール能力と軸

ボディコントロール能力が高まる最大のメリットは、上達までにかかる時間を短縮することができることです。

例えば、数カ月かかるテクニックの習得が1ヶ月でできるようになる。

だから、ボディコントロール能力を高めると、スポーツをすることがどんどん楽しく、面白くなるのです。

 

■ボディコントロール能力の条件

ボディコントロール能力を高めるには、条件があります。

それは、第一章で説明してきたように、骨格構造(構造)と、筋肉のコンディション(機能)が整っていることです。

この2つが整っていると、「構造的に正しい動き」ができるので、イメージ通りにカラダを動かしやすくなるのです。

 

機能と構造が整えた上で、筋肉の連動性を高める練習を繰り返し行っていくと、ボディコントロール能力を高めることができます。

つまり、第一章で説明をしてきた「性能を高める」というのが、ボディコントロール能力になるわけです。

 

 

■筋肉の連動と軸

性能を高めるのは、「カラダの性能とポテンシャル」で説明したように、「滑らかに動く連動」と「負荷に耐える連動」の2つの連動性を高めていくこと。

 

負荷がかかってもバランスが崩れることなく、滑らかにカラダを動くようになると、イメージ通りにカラダを動かせるようになる。つまり、ボディコントロール能力が高まるのです。

 

『ボディコントロール能力=滑らかに動く連動×負荷に耐える連動』

 

この2つの連動で、習得が難しいのは、「負荷に耐える連動」。

例えば、脚が遅い人が走っている姿をイメージして欲しいのですが、そういう人は、上半身が左右にブレてしまっています。

何故、ブレるのかというと、地面を脚が蹴る負荷に体幹部分が反応できていないからです。

 

 

 

機能と構造が整い、動かしやすいカラダになっていれば、「滑らかに動く連動」は、それほど難しくありません。動ける土台ができているので、少し練習をすれば、滑らかな動きをすることが得切るのです。

 

しかし、負荷に耐えるための連動は、そうはいきません。

地面を蹴ると脚に負荷がかかり、その負荷は体幹に伝わります。

軸がブレずに走るには、体幹と腕でバランスを取ることが必要になりますが、体幹の負荷がかかる部分は、着地した瞬間、カラダを前に運んでいる瞬間、地面を蹴った瞬間…と、脚を動かすたびに刻々と移り変わります。

 

その瞬間、瞬間に、体幹のどの部位に負荷がかかっているのかを認識するのは、体感覚が敏感な人でも不可能。

もし、その認識ができたとしても、負荷が変わる位置が変わる度に、その部位を意識して、筋肉を動かし、バランスを取ることは誰にできません。

運動によって生じた負荷に反応してバランスを取る筋肉の連動は、言うなれば、意識下で行われる不随意運動(自分の意思とは関係なく、体が自動的に動く運動)。

意識下で反射的に行われる連動なので、負荷に耐える連動がスムースに行えるように鍛えるのは難しいのです。

 

■負荷に耐える連動と軸

カラダを滑らかに動かす連動ができたとしても、その動きをしている途中でバランスが崩れれてしまえば、イメージ通りにカラダを動かすことはできません。

逆に、運動をすることで負荷が発生しても、その負荷にカラダが反射的に反応し、バランスが崩れることなく動くことができれば、イメージ通りにカラダを動かすことができる。

 

この、運動時にかかる負荷にカラダが反射的に反応し、バランスが取れる状態のことを「軸」と言います。

 

あらゆる競技で「軸」が重要とされるのは、バランスが崩れることなく動けるようになると「イメージ通りにカラダをコントロールできる」だけでなく、「動きのパフォーマンス(身体能力)が向上する」「疲労や怪我のリスクが軽減する」などのメリットがあるからです。

 

 

f:id:tyche2020:20210420111224p:plain