軸力 -JikuRiki-

中心軸の力で身体能力の可能性の扉を開く!

パフォーマンスのメカニズム

人生でもビジネスでも、スポーツでも、感情やイメージで判断や選択をしていてはベターな選択はできません。

 

トップアスリートのように、「自分に必要な練習をチョイスする能力」を高めるには、「ポテンシャルが低い原因」、「ポテンシャルを引出せていない原因」を洗い出し、それを解消する練習を選ぶこと。

 

そのためには、まず、『カラダのポテンシャルとは何か?』について知る必要があります。

 

■パフォーマンスを決めるもの

人間の限らず、運動するモノのパフォーマンスレベルは、「構造」「機能」「性能」の3つで決まります。

 

構造とは、全体を成り立たせている組立てのこと。

機能とは、備わっている働きのこと。

そして、性能とは、機能の程度を数値化したもので、能力ともいいます。

 

この中の、ポテンシャルを決めているのは、構造と機能。

 

例えば、クルマにおけるパフォーマンスとは、走行性と安全性です。

クルマの「構造」は、ボディ、エンジン、ドライブレイン、サスペンションとタイヤでできています。

ドライブレインが歪んでいると、エンジンの出力をスムーズにタイヤに伝えることはできませんし、ボディが歪んでいると衝突時の衝撃をうまく吸収できなくなる…と言った具合に、正しい構造でなければ、走行性や安全性は低下します。

出展:Life in the FAST LANE.

 

また、正しい構造であったとしても、エンジンや、ドライブレイン、サスペンションなど各パーツが正常に「機能」していなければ、走行性や安全性は低下します。

 

このように、構造と機能は、クルマのパフォーマンスの土台となるもので、この2つを合わせたものが、その「クルマのポテンシャル」なのです。

 

この構造と構造の土台の上に、チューニングをしたり、パーツをより高性能なものに取り換えたりなどをすることで、走行性や安全性の「性能」を高めることができます。

性能を高めることで、ポテンシャルを更に向上させ、その能力を引き出すことができるようになります。

性能は、構造と機能の土台に成り立っているので、構造か機能、もしくは、その両方に問題がある場合、性能を高める取組をしても、それほどパフォーマンスを向上させることはできないのです。

 

■パフォーマンスを高める取り組み

人間の動きのパフォーマンスも、構造、機能、性能で決まります。

 

「構造」は、骨格の構造で、「機能」は、筋肉や関節、神経の機能。

この構造と機能が、その人のカラダのポテンシャルで、この2つを正常にすることでポテンシャルは高まります。

 

その上で、筋肉や関節、神経の「性能」を高めていくことで、更にポテンシャルを高め、それを引出すことができるのです。

 

さて…。

自分の練習を振り返ってみてください。

その練習は、ポテンシャルを高めるものですか?

それとも、ポテンシャルを更に高め、引出すものでしょうか?

 

もっと言うなら…。

現在の課題は、ポテンシャルに問題があるのでしょうか?

それとも、ポテンシャルを引出せていないことに問題があるのでしょうか?

 

それが理解できずに練習を選んでいるとしたら、ベターな練習を選択できておらず、見当はずれの練習に時間を費やしてしまっているかもしれません。

 

f:id:tyche2020:20210420111224p:plain